皆さんは、どんな印鑑を使っていますか?
私は、街ナカによくあるハンコ屋で適当に作ってました…
なんなら、100均でなんとかしたことも…それを、結婚を期に作り直しました!

どうせ作るなら持っていて、おしゃれな一生モノが良い!
いろいろと調べた結果、「タイポグラフィはんこTYPO」に行き着きました。
結婚や起業等を機会にハンコを作り直そうと思っている方は
「タイポグラフィはんこTYPO」を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事の内容
・タイポグラフィはんこTYPOレビュー
・デザインはんこを実印・銀行印登録できるのか
タイポグラフィはんこ「TYPO」とは


私が今回見つけたのが、㈱岡田商会さんの「TYPO」です。
Googleでおしゃれなハンコを作れるところを調べていた時に発見しました。
文字と図形の美しさが融合したタイポグラフィはんことなります。10種類以上のデザインがあります。
今回はTYPOというデザインでハンコを作りましたが、㈱岡田商会さんでは、ポケモンやサンリオ等のデザインの印鑑の取り扱いもあります。
↓㈱岡田紹介さんの他印鑑デザインを見たい方はコチラ!
印鑑 はんこの企画・通販・OEM | 株式会社岡田商会
書体デザイン
タイポグラフィはんこ「TYPO」のデザインは、以下となります。


漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字に対応しています。どのデザインも素敵で迷っちゃいますね!
個人印の種類
個人で使う印鑑で作成できるモノは以下となります。
私はコストと見た目がすっきりしていて好みだった「黒水牛」にしました。
種類・素材 | サイズ | 値段/税込 |
---|---|---|
スラットG/浸透印 | 外寸:12×60ミリ 印面:9ミリ | 4,200円 |
スタンペンG/ネームペン | 外寸:13×132ミリ 印面:9ミリ | 4,200円 |
柘植 | 12×60ミリ 15×60ミリ | 4,700〜5,700円 |
黒水牛 | 12×60ミリ 15×60ミリ | 4,700〜5,700円 |
チタン | 12×60ミリ 15×60ミリ | 6,200〜8,200円 |
輪島塗 | 12×60ミリ 13.5×60ミリ 15×60ミリ | 10,000〜14,000円 |
法人印の種類
これから会社運営を考えている方におすすめ、法人印もあります。実印・銀行印・角印の取り扱いがあります。
種類・素材 | サイズ | 値段/税込 |
---|---|---|
実印 | 黒水牛 | 18ミリ | 15,000円 |
実印 | 柘植 | 18ミリ | 15,000円 |
銀行印 | 黒水牛 | 16.5ミリ | 15,000円 |
銀行印 | 柘植 | 16.5ミリ | 15,000円 |
角印| 黒水牛 | 21ミリ 24ミリ | 15,000円 |
角印| 柘植 | 21ミリ 24ミリ | 15,000円 |
実際に作ってみた
今回、私は個人印を作成しました。認印・銀行印・実印すべて作成をしています。
名字・名前、どっちで作る?
私は、結婚を期に名字が変わりました。
これまで使っていた印鑑が「名字」で作っていたため、結婚後に使えなくなってしました。
今後何があるか分からないため(なにかあって欲しくないですが…)
今回のハンコ全て「名前」で印鑑を作ることにしました。
よく街ナカで見るハンコ屋さんで販売されているものは「苗字」です。
そのため、「名前」で作るのはどうなのか…と思っていました。
しかし、実際に作ってみると「自分の名前」ということもあり、特にデメリットはありませんでした。



むしろ、初めて判子に対して愛着を持てました。
印鑑なので実際の印章をお見せできないのが、とても残念です…
作成の流れ
10種類の中から選択をします。
選択したデザインからデザイナーさんがひとつひとつ印影デザインを制作してくれます。
主に柘植・黒水牛・チタン・輪島塗から選ぶことができます。
それぞれ特徴がありますので、自分自身に合った素材を選びましょう。
素材 | 特徴 |
---|---|
柘植 | 定番素材 値段が安い |
黒水牛 | 耐久性あり 比較的手頃な値段 |
チタン | 耐久力あり 朱肉の付きが良い |
印鑑の直径は、男性・女性、目的によって変わってきます。
TYPOでは、 12ミリ・15ミリの取り扱いがあります。
私は、認印・銀行印を12ミリ、実印を15ミリで作成しました。
種類 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
実印 | 15〜18ミリ | 13.5〜16.5ミリ |
銀行印 | 13.5〜15ミリ | 12〜15ミリ |
認印 | 12〜13.5ミリ | 10.5〜12ミリ |
納期はどれくらいかかる?
納期は、注文日より2週間程度で出荷となるようです。
半月はかかるようなので余裕をもって発注するようにしましょう。



特に結婚後、名字が変わり、様々な変更書類で捺印をしなければならない方は注意です!
銀行印・実印に登録はできる?
せっかくおしゃれな印鑑を作っても使えなかったら意味がないですよね。
私は、銀行印・実印の両方とも「タイポグラフィはんこTYPO」で作成しました。
結論からお伝えしますと、問題なく登録することができました。



しかし、自治体や銀行によっては登録できないことがあります。
私自身が印鑑証明を登録しようとした際に、「外枠がかけているもの」は登録ができませんでした。
TYPOのデザインの中では、「ヒトフデ」が登録不可デザインでした。
ご自身が登録したい自治体や銀行で、登録が可能かは必ず確認するようにしましょう。
タイポグラフィはんこのメリットとデメリット
デメリット
費用が高い
判子の値段は、ピンきりです。安いものであれば、100均にも売っています。
ネット通販でも販売も多くあります。
例えば楽天市場で検索をすると、1本最安200円台〜最高20,000円で作ることができるようです。
TYPOは4000円台〜の作成となります。
一生モノのオリジナルハンコを作れると思えばそこまで高くは無いかと思います。
どんなデザインになるか分からない
TYPOは基本的には「事前のデザイン確認不可」となっています。
そのため、実際の印章は手元に来ないと分かりません。
おおよそのデザインの方向性は変わらないので、ハンコの完成を楽しみに待つのもひとつかなと思います。
メリット
オリジナリティが高い
人とかぶらない特別なデザインにできます。
日本の多い苗字ランキング上位のメジャーな名字の方も、ハンコで個性が出せちゃいます。
ハンコを人に見せることはそうそうないですが、TYPOの印章を見た方には「なにこれ…おしゃれ…」って思わせることができるかもしれないですね。



ほぼ自己満足です(笑)
プレゼント・贈り物に最適
「篆書体」や「印相体」といった書体は、古くからハンコに使われていて、ベーシックなハンコの書体です。
例えば私が成人や就職のお祝いで、この書体の印鑑を貰ったとしても、喜びは小さいかなと思います。
貰えることに感謝すべきなんですけどね…
私が大学を卒業する際に、認印・銀行印・実印を作りませんか?というチラシを大学から貰いました。
しかし、全く惹かれませんでした…
その点、TYPOはデザイン性に非常に優れています。
また、専属デザイナーがひとつひとつデザインを作ってくれています。
特定の人に向けた、今まで見たことのないデザインの印鑑として喜ばれるのでは無いかと思います。



成人や就職のお祝い、お子さんへの一生モノの贈り物としておすすめです。
デザイン性の高いハンコを持ってみませんか!
昨今、印鑑廃止の動きがあります。しかし、まだまだハンコが必要な書類は沢山あります。
どうせ持つならデザイン性の高いおしゃれなお気に入りのハンコを持ってみてはいかがでしょうか。
一生使えるオリジナリティの高い判子を作りましょう!