27歳5ヶ月から「歯列矯正」を始めました。
今回は矯正装置をつけて初調整と1ヶ月のレポです。
▷調整1回目について
▷矯正装置を付けて1ヶ月でどれくらい変化があるのか
▷1ヶ月目の生活を終えての感想
上記のことをまとめます。
これから歯列矯正を考えている方の参考になれば嬉しいです。
※この記事は2021年1月時点です。記事内金額は税込表記(10%)をしています。
※専門医ではありません。あくまで個人的主観による内容となります。
これまでの流れ
これまでのおさらいです。
私は、27歳5ヶ月で歯列矯正をすることを決意しました。
これまでの流れは以下の通りです。
▷2021年 1月19日 カウンセリング1件目
▷2021年 1月22日 カウンセリング2件目・3件目
▷2021年 1月30日 初回検査
▷2021年 2月 5日 矯正装置装着
▷2021年 2月14日 抜歯2本
▷2021年 2月21日 抜歯2本
調整1回目
丁度、矯正装置を付け始めて1ヶ月目で1回目の調整となりました。
結論からお伝えしますと…
超痛かった!
27歳ですが、歯医者さんで涙がにじみました。
ワイヤーとブラケットをゴムで留めているのですが、歯のガタツキが大きい場合はワイヤーを使ってブラケットにワイヤーを固定します。そのワイヤーで固定する作業が、とてつもなく痛かったです。あまりの痛さに処置中に何回か変な声が出ました。
私の場合、上の矮小歯(他の歯より小さい歯)と、下の前歯4本がまだ綺麗に並んでいないため、3ヶ所ワイヤー固定しています。
メインのワイヤーは、上の歯は太くなり、下の歯は現状維持です。
また1ヶ月後に調整があります。また1ヶ月後にこの痛みに出会うかと思うと辛いです。
矯正装置装着から1ヶ月後の歯の動きは?
口内写真などありますので、不要なかたはスキップ!
ここからは矯正装置をつけたばかりの2021/2/5とその1ヶ月後2021/3/5の写真を比較します。
↓
↓
↓
↓
正面
まずは、正面から。
明らかにワイヤーがまっすぐになってますよね!!
←左:2021/2/5 右:2021/3/5→


1ヶ月間まともに食事が取れず、痛い思いをしてきましたが、こうやって写真を見ると
モチベーションがグッとあがります!
それにしても唇かっさかさ。
矯正を始めてからの3大悩みと言ってもいいです。
もともと出っ歯なのでちょっと口が開いた状態ではありましたが、矯正器具がついてから、寝る時はほぼお口は開けっ放し!
おかげで唇かっさかさ。
保湿リップクリームを塗って、ヴァセリンでカバーをしていますが、それを上回る乾燥でどうしようもないです。
横
次に横から見てみます。正面より動きは無いように思えます。
下の歯のワイヤーがやや真っ直ぐになっている感じがあります。
←左:2021/2/5 右:2021/3/5→


今はコロナ禍でマスク生活なので問題ないですが、やはり抜歯をした部分は横から見ると目立ちます。
こうやってみると本当にこの抜歯した部分は埋まるのかとっても不安です。
下の歯
下の歯はどうでしょうか…
動いているようなそうでないような…
←左:2021/2/5 右:2021/3/5→


今回の矯正で、人生で初めて抜歯をしました。
抜歯した当日はめちゃめちゃ血が出たので、大丈夫なの!?と思っていました。翌日には無事に血は止まり、1週間しないくらいで痛みもなくなったのでびっくりです。
上の歯
最後に上の歯です。上の歯の比較が一番感動しました。
←左:2021/2/5 右:2021/3/5→


私が矯正に踏み切った原因の前歯のズレ。それがほぼなくなっている!!?
これは本当に感動しました。ずっと気にしていたことなので、綺麗に並んだ様子を見ると嬉しいです。
矯正1ヶ月目の生活は?
普段の食事
私の場合は、前歯全般が噛むと痛む・抜歯部分が塞がっていないため、あまり噛むことができないという状況です。食事は下記に注意しながら摂取しています。
▷1口目を噛み切らずに、1口ずつ口に入れれる
▷硬いものNG
▷咀嚼回数が多いNG
外食
外食は「できます」
しかし、内容はかなり悩みます。今のところ、洋食屋さんが行きやすいです。
▷ハンバーグ
▷オムライス
▷グラタン・ドリア
▷ハヤシライス
▷魚のムニエル
こういった料理は比較的柔らかいため、外食でも食べやすいです。なおかつ、洋食屋であればナイフがあるため、多少硬いものも小さく切れば食べれる可能性があります。
悩み① 他人を食事に誘いづらい
普段食事の状況をよく知っている家族なら外食も問題なくいけます。しかし、友人や職場の同僚となると、自分から誘おう!という気持ちが起きづらくなりました。
▷食べれるものの制限
▷これまでより食べるスピードが遅い
▷矯正装置に食べ物がはさまっていないか気になる
事前に事情を説明すると、「全然問題ないよ!」と言ってもらえるので嬉しい限りですが、気にせずにはいられないのです!
悩み② 頬こけ
1ヶ月でここまで頬こけするのか!!とびっくりしました。「噛む」という行為の大切さが身にしみます。今はコロナ禍のため、マスクで隠せるのでありがたいと思うばかりです。
さすがに1ヶ月目でこの状態は、今後が怖すぎるためどうにかしたいと思い、You Tubeで歯列矯正による頬こけのなおし方について見つけました。サムネが緑のお顔のイラストでちょっとこわいなぁ…と思いましたが、中身は納得のできる内容でした。歯列矯正による頬こけに悩んでいる方は一度見ていただきたいです!
これまでの費用総額
①カウンセリング 0円
②検査代 33,000円
③装置装着+調整代 462,000円+5,500円
④抜歯代 5,500円 (楽天pay ポイント支払)
⑤抜歯代 5,500円 (楽天pay ポイント支払)
⑥調整 5,500円 (楽天pay ポイント支払)
総額517,000円
まとめ
歯列矯正について、いかがだったでしょうか。
これから、歯列矯正をされる方の参考になれば嬉しいです。
また、これから矯正記録も書いていく予定なので
表側矯正について知りたい方は更新をお待ち下さい!